正しい色覚検査のための実施マニュアル~学校での意識改革から環境改善まで~

Описание к видео 正しい色覚検査のための実施マニュアル~学校での意識改革から環境改善まで~

・養護教諭だけではなく、学校の全ての先生の正しい理解のために!
・色弱の色彩世界を考えることで、環境改善の具体案が見えてきます!
・購入特典「保護者用コンテンツ」は、保護者への正しいご理解とご説明にお役立てください

https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/g...

日本では、色弱の児童生徒が各クラスに1人の割合(1/40)でいます。 頻度は高いのですが、色弱は外見ではわからないため、教員だけでなく、本人やその家族さえも気づかないことがあります。色弱の児童生徒は、教材や教具の色分けが区別しにくかったり、作業中に色の名前を間違えたりすることで、学校生活の中で不便を感じていることがあります。色弱は障害でも病気でもなく、色の見え方がその他の人たちと違うだけです。周りの大人が色弱を正しく理解することで、学校環境や家庭環境の中の不便を改善することができます。 このDVDは学校での色覚検査、色弱の児童生徒への配慮と指導のあり方に関して解説しています。色弱の当事者やその保護者の意見や経験、養護教諭の現場の声に基づいて制作されています。養護教諭だけではなく、学校現場の全ての教職員が色弱の児童生徒に対して適切な配慮と指導ができるように、ご活用ください。


■監修・解説:岡部 正隆(東京慈恵会医科大学 解剖学講座 教授/医師 博士(医学)/カラーユニバーサルデザイン機構 副理事長)
■解説:林 孝彰(東京慈恵会医科大学 眼科学講座 准教授/医師 博士(医学)/日本眼科学会指導医・専門医/カラーユニバーサルデザイン機構 理事)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке